松戸市の歯医者 松戸駅東口徒歩1分 当日予約OK 平日夜9時まで診療 松戸駅東口バスターミナル前1階
きれいな歯が横一列に並んだ美しい口元を想像してみてください。
均整のとれた美しい口元には、周囲を魅了する不思議な力があります。
これまで多くの方々の矯正治療を通して実感していることは、矯正というのは、
単に歯を並べるだけではなく、人の人生を根本から変えてしまうほど大きな力を持っているということです。
たとえば、目が一重でも美しい方というのはいます。
また、鼻が低くても可愛らしい方というのはいます。
しかし、歯並びがデコボコしている美人というのは少ないのではないでしょうか。
このように、口元が顔全体に与える印象は、非常に大きいと言われています。
歯並びの悪さが周囲に与える印象や本人の受ける心理的なコンプレックスは一生の問題となります。矯正治療前には、矯正器具の見た目や矯正にかかる費用に不安を抱く方も多いようですが、実際に矯正治療を受けられた方の感想文に目を通してみると、
"長い人生の中で、数十万円の費用と、1~2年程度の治療期間を経ることで、これまでの悩みが解消されることは、自分の人生をより豊かに過ごすための投資としては十分に許容できる範囲"だと感じているようです。
スキャナーで歯型をとり、 2~3分後に治療後のイメージを見ることができます。 |
「Smile View」という機能で矯正後の笑顔のイメージを作成できます。 |
➊初回相談 |
10~14日後 |
➋精密検査の結果説明・治療契約 |
14日後以降 |
➌治療開始 |
治療開始後 |
➍患者様のご自宅にて、 |
定期的に |
➎モニタリング |
アライナー治療終了後 |
➏保定 |
装着時間 20時間/1日 |
アライナーの交換タイミング 1~2週間 ※歯科医師の指示に従ってください。 |
交換するタイミング 就寝前 |
●IPR・アタッチメントとは? |
●追加アライナーが必要な場合があります |
●治療後には保定装置の装着が必要です |
出っ歯 | 開咬 | 受け口 |
![]() |
![]() |
![]() |
皆様が良く知っている歯並びですね。上の前歯が下の歯よりも大きく前に出ている歯並びです。 | 上の歯と下の歯が咬み合わず、隙間があいている歯並びです。 | 下の歯が上の歯よりも前に出ている歯並びです。 |
叢生 | 正中離開 |
![]() |
![]() |
歯が様々な角度で生えてしまっている歯並びです。 | 上の前歯が、お互いに反対を向いてしまっている歯並びです。 |
Q1.矯正治療の相談をしたいのですが、どうすればいいですか?
A1.CareCure歯科松戸に電話またはメールでご連絡いただき、矯正治療相談の予約が取りたいという旨を伝えて下さい。相談時間は1時間程度の時間が必要となります。
Q2.矯正治療の装置をつけている期間を教えてください
A2.矯正治療の期間は、開始年齢や歯並びの状態で大きく異なりますので、ここでお答えはできません。初診相談で、大まかな治療期間についてお伝えいたしますが、実際には検査をして治療計画を決定しないと、詳しくはお答えできないことが多いです。矯正治療をしている人に聞いたりするのではなく、CareCure歯科松戸に直接伺っていただき、相談の上、確認を御願い致します。
Q3.通院の頻度はどれぐらいですか?
A3.一般的に固定式矯正装置を付けている時は、月に1回の間隔が多いです。矯正装置を付けていない状態で、歯の生え変わりを待っているときは3ヵ月~6ヵ月の間隔で、検診を受けます。矯正治療が終わり、リテーナー(保定装置)を使用する保定期間では、4カ月~6ヵ月の間隔です。
Q4.矯正治療は何歳までできるのですか?
A4.歯や歯茎が健康であれば年齢は関係なく、何歳でも治療はできます。しかし歯の本数が少ない、インプラントがある(矯正用インプラントを除く)、歯周病であるなど年齢以外のことで、矯正治療ができない場合もあります。
Q5.虫歯や歯周病が発見された場合でも、矯正できますか?
A5.矯正の前に歯の検査をします。そこで虫歯や歯周病が発見された場合は、先に必要な治療をすませてから矯正治療を行ないます。
Q6.矯正は痛みがありますか?
A6.矯正治療は、痛みを伴うことが通常です。痛みには、2種類あります。
1つ目は、歯が移動する際に炎症反応が起こり、歯が痛くなると考えられています。具体的には、上下の歯を当てると痛い、強く噛むと痛い、食いしばると痛いという感じが2日~10日間程度続きますが、普通は3日ぐらいで痛みが消失します。また、ワイヤーを交換し、歯を動かす力が強くなると再び痛みを感じるようになります。この痛みは、矯正装置が進歩発展し、歯に加わる力が弱くなったため、従来の矯正治療と比較すると軽くなりました。中には全く痛みを感じない人もいますし、非常に痛がる方もいます。個人差が大きいので、3日~10日間程度と説明しています。
2つ目は、装置が唇や、頬の内側の粘膜に当たり痛みを感じることがあります。
この場合は口内炎ができたり、粘膜に傷が付き出血したりすることもあります。
応急処置として、装置が当たる部分にワックスという粘土のようなもので、装置を覆い、装置が粘膜に当たるのを防ぐ方法があります。また、装置を削ったり、ワイヤーにカバーをしたりすることで対応していきます。
Q7.目立たない矯正装置はありますか?
A7.あります。
歯に付ける四角形の装置がセラミック素材のものでしたら、歯と同じ色ですので、目立ちません。
目立たない装置を選択した場合は、矯正料金が変わってくる場合があります。
事前に料金体系を必ず確認するようにしてください。
Q8.歯を抜かなければ、治療ができないのでしょうか?
A8.歯とあごの大きさの不調和が著しい場合は、抜歯が必要となりますが、乳歯から永久歯にかわる頃や、あごの成長が旺盛な時期に治療を開始すれば、歯を抜かずに治療する可能性も高くなります。
Q9.食事や歯みがきは、今までと同じでよいのでしょうか。
A9.矯正装置によっても多少の違いはありますが、普通の食事であれば問題はありません。しかし、装置をつけているので、歯みがきには工夫がいります。みがき方の指導をいたしますのでご安心下さい。